【再掲】替え歌「蛍の光・同窓会勧酒編」〜原曲は旧友との再会を喜ぶ乾杯の歌なのだ!
- akiyamabkk
- 2023年12月15日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年12月14日
替え歌「蛍の光」~同窓会勧酒編
年末のカウントダウンで流れる曲「蛍の光」、原曲は、久しぶりにあった友人にビールを勧める歌だ。以下スコットランド民謡 Auld Lang Syne の英訳とその日本語訳。日本語では「久しき昔」と訳すらしい。
Should old acquaintance be forgot, 旧友を忘れ、古き昔を
and never brought to mind? 心から消し去っていいものか?
Should old acquaintance be forgot, 旧友と古き昔を
and auld lang syne? 忘れてしまっていいものか?
For auld lang syne, my dear, 親愛なる古き昔のために
for auld lang syne, ああ、古き昔のために
we'll take a cup of kindness yet, 我々は親愛の一杯を傾けよう
for auld lang syne. 我らの古き昔のために
And surely you'll buy your pint cup! 君は私に一杯のビールを奢り
and surely I'll buy mine! 私も君に一杯を奢る
And we'll take a cup o' kindness yet, 我々は親愛の一杯を飲み干す
for auld lang syne. 我らの古き昔のために
We two have run about the hills, 幼い我々は丘を掛け
and picked the daisies fine; 可憐な野菊を摘んで遊んだ
But we've wandered many a weary foot, ああ、色んなことがあったのだ!
since auld lang syne. あの古き昔から
We two have paddled in the stream, 我々は清流に小舟を漕いで
from morning sun till dine; 終日遊んだものだが
But seas between us broad have roared 大海に漕ぎ出すと遠く離れてしまった
since auld lang syne. あの古き昔以来
And there's a hand my trusty friend! しかし今ここに信頼する友がおり
And give me a hand o' thine! 我らは手を取り合って
And we'll take a right good-will draught, 良き友情の一杯を飲み干すのだ
for auld lang syne. 我らの古き昔のために
オリジナルの詞を一読してわかるように、「刻苦勉励して国家有用の人物になりなさい」という、「蛍の光」の説教臭いメッセージとは程遠い内容。だから、この替え歌の方が、原曲の真意を伝えているのだ・・・と主張しておるわけです。(笑)
原詞を読んで、井伏鱒二訳の「勧酒」を連想したので、替え歌の最後は、この漢詩の文句で締め括った。漢詩というか、ほとんど井伏鱒二オリジナルの現代語訳だし、たった4行の詩だから憶えやすい。確か、中学校の教科書で習った。
コノサカヅキヲ受ケテクレ
ドウゾナミナミツガシテオクレ
ハナニアラシノタトヘモアルゾ
「サヨナラ」ダケガ人生ダ
ある年齢以上になって旧友と再会すると、「もういっぺん、こいつと会えるかねえ〜」と思うことがしばしばあるようだ。原曲のメロディーの「爽やかな哀愁」といった雰囲気も、そのような感慨にマッチしていると思う。要するに、この感じが、一年の終わりにこの曲が流れる理由なのだ。
少し湿っぽい話しになったので、お口直しに、というか何というか・・・ま、気分を変えて、「蛍の光」替え歌その2、「同窓会ぶち壊し篇」。(団塊の世代の方々、すいません!)勧酒が過ぎて宴が荒れに荒れると、みなでやけくそ気味にこの歌を歌って、無理やり同窓会をしめるのだ。
もう一曲、タイの「蛍の光」は、国王への忠誠と国民の団結を称揚する歌で、軍楽隊などがよく演奏するし、歌の内容からして一種の軍歌とも言えそうだ。
タイ近代教育制度の父と言われる ピア・マラクン (Pia Malakul 下のサムネ写真の人) が作詞した。チャクリー王朝第二世王のひ孫に当たる方だ。正式名称は長いので書かないが、名前の冒頭にある「チャオプラヤー」という肩書きは、当時の官位として最高の地位なのだそうだ。
歌は、日本の昭和前期風、少年少女が歌う「笛吹童子の主題歌」みたいな感じだが、編曲はジャジーでかっこいい。Chat GPT の力を借りて歌詞を少し訳してみる。AIを使うのは、単語が文語調で難しく、一つ一つ調べるのが大変だからである。Chat GPT で出てきたものは少し手直しした。
以下日本語訳・・・・・・
集まって団結し、心を一つにして愛と忠誠を誓えば、
友情に溢れ、心は喜びに満ち、全ての人に幸福が訪れます
団結し心を一つにすれば、栄光を掴むことができます
全ての願いが成就し、調和が達成されます
全ての事を団結して誠実に国王陛下のために!
団結し手を取り合えば、困難も容易に克服でき暗いことも明るく見えます
重いものも軽くなり、危険なことも避けられます
国王陛下を尊敬し、陛下の恩寵に感謝いたいしましょう(ここ繰り返し)
・・・・・・と、こんな感じである。
日本とタイとスコットランド、「蛍の光」には、それぞれの国のお国柄が出ていて、ちょっとおもしろい。
それでは、皆様、良いお年を!
<了>